
眼科
設備・機器紹介
手術室
当院にて日帰り手術を受けていただけるよう、現在、準備を進めております。
日帰り手術が実施可能となりましたら、ホームページにてお知らせいたします。
処置室
外来処置用の顕微鏡を備えており、眼の異物の除去や、睫毛の抜去、眼のできものの切開などの際に使用します。

治療機器
YAGレーザー・SLTレーザー
主に後発白内障(白内障手術後に発生する水晶体後嚢の混濁)や緑内障の眼圧下降の治療を行うレーザーです。

検査機器
共焦点走査型ダイオードレーザ検眼鏡
通常の眼底写真や光干渉断層計(OCT)に加え、広角眼底写真、OCTアンギオグラフィー、蛍光眼底造影写真、眼底自発蛍光写真の撮影が可能です。瞳孔を開くための点眼(散瞳)をしなくても、従来の眼底カメラよりも広範囲かつ鮮明な眼底画像を撮影できます。

OCT・OCTA
OCTと眼底カメラ(カラー/FAF)の機能を一台に搭載。3次元像で撮影し、数μmレベルの病巣や断層像を3D厚みデータとして解析します。日本人に多い近視性緑内障も早期かつ正確に診断することが可能です。
また、光干渉断層血管撮影(OCTアンギオグラフィー)も実施できます。これは、OCTの技術を応用した造影剤を必要としない新しい検査方法で、網膜の血流形態の診断に有用です。加齢黄斑変性症や糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などの診断に用いられます。

ゴールドマン視野計
見える範囲(視野)と感度を検査する視野計です。
中心の固視灯を見ていただいた状態で、周辺から中心へ光を近づけて、見える範囲をお調べします。

自動視野計
見える範囲(視野)や欠落部の有無、範囲を調べます。
顔と目線を固定して一点を見つめ、周辺に出現する小さな光が見えたら、ボタンで知らせます。緑内障診断や進行状態を把握するのに必須の検査機器です。

FDTスクリーナー
中心の視野(見える広さと感度)をスクリーニングする装置です。短時間で測定可能で、初期の緑内障の発見に有用です。

スペキュラーマイクロスコープ
角膜の一番内側にある細胞(角膜内皮細胞)の写真を撮り、その形や数を測定する機器です。角膜内皮細胞は角膜の透明性を保つとても重要な組織で、一度傷むと再生しません。角膜の病気や白内障の手術前・手術後、コンタクトレンズを安全に使用する際の検査として行うことがあります。

オートレフケラト/トノ/パキメータ
1台で屈折度数、角膜曲率半径、眼圧、角膜厚、調節力が測定できます。また、円錐角膜のスクリーニング機能、白内障による混濁程度の評価機能も備わっています。

オートレフケラト/トノメータ
1台で屈折度数、角膜曲率半径、眼圧を測定します。

液晶視力表システムチャート
字づまり視力と字ひとつ視力はもちろん、小児用の絵視標や低コントラスト視標も標準搭載しており様々な使用が可能です。


コンタクトレンズ装用エリア
初めてコンタクトレンズを使用する人に装用練習(付け外しの練習)を行います。

